
八溝山地
茨城県の山々は山脈と言うような規模ではなく、八溝山地に属する1000m以下の山々の集まりです。
鶏足山

鶏足山&焼森山&富士ケ平(赤沢富士と書いてありますが茨城県の御前山近辺にも同名の山が有ります)

赤沢富士への登り坂は結構きついです!

山頂付近には祠が有りました。

途中、鶏足山方面へ向かう標識が有るのですが、いまいち分かりづらく、しばらく歩いてからGPSで間違いに気づき、またここまで戻りました。なんと標識の間に小さな標識がもう一つ有り、その標識の右の崖を登るのでした。
そしてしばらく歩くとテーブルと椅子が有ったので休憩しました。

鶏足山と焼森山の分かれ道ですが先ずは焼森山へ向かいました。

焼森山山頂へ着きました。もう少し先へ行くと景色の良い場所が有ります。

南は加波山•筑波山方面です。

西は日光方面で男体山(左)が見えます。

先ほどの分岐点まで戻り鶏足山方面へ行きました。弘法大師が修行をした場所があると書かれてました。




近くに『みつまた』の群生地が有ります。花はまだ蕾でしたが樹皮は、『みつまた和紙』の原料に使われる事で有名です。3月上旬には見頃となります。
高峯(竜神山)
地図では、鶏足山の左下になり茨城県桜川市です。

桜の咲く季節は、林道平沢線が車両通行止めになります。

ふもとの駐車場からすぐのところに、見晴らしデッキがありそこからの風景です。
そこから登山道入口までの途中に第一展望台がありそこから富士山がうっすらと見えました。登山道は整備されていて歩きやすいです。

カタクリの花が咲いてました。

吾国山〜難台山
茨城県中央部の南側に連なる山々です。

道祖神峠の登りきった道路の両側に2〜3台づつ、車を停めるスペースがあったので、そこからまず吾国山方面へ歩って行きました。途中から急な登り坂でしたが、山頂まではすぐでした。山頂からは、日光連山が見えます。

そして、田上神社と書かれた神社がありました。

道祖神峠の車を停めた所まで戻り、反対側の難台山へ歩って行きました。

難台山へ向かう山道ですが、アップダウンの繰り返しで、自分はかなりきつく感じました。

山頂には、木の標識以外にも地図や、祠などありました。


雨引観音と雨引山
茨城県中央部の西側にあります。

雨引観音は、桜の季節も最高です。
アジサイも沢山の種類がありとても見ごたえがあります。

山羊と孔雀が放し飼いされてました。




裏側には、409mの雨引山があり、片道40分ぐらいで山頂です。




南側の景色ですが筑波山が見えました。